|
秋田の竿灯
大通りの中央分離帯に 鉄パイプを組んで 桟敷を作ってあります。
桟敷は表裏 両面に設けられており 演技者のグループは
主催者の号令で 一箇所にとどまって演技を展開します。
次の号令で 場所を移動して また演技を繰り返します。
全体としては 演技集団が 桟敷両面を 一定方向に ぐるりと
一周するような形です。
一周します。
|
大通りのところどころに 秋田市などが運営する テント群や
売店が 立ち並んでいます
|
|
|
開始3時間前
事前の腹ごしらえで
売店に 人が集まり始めたところ
|
一本裏に入った 飲食店街
|
|

|
立ち寄った小料理屋さんの女将さんによれば
昔は この川沿いに料亭などが立ち並び
芸者さんを載せた屋形船が 行き来した由
|
ちょっと不思議だったのは 商店街の頭上を往復する
無数の電線群
埋設するなり なんなり・・・ 余計なお世話か?
|

|
|
秋田名物 「ババヘラアイス」
年配女性が 道端で売っています
|
名前のもとになったように
コーンアイスに ヘラを使って バラの花びら状に
アイスを 盛り付けていきます
|
|
|
開始3時間前
桟敷の設置していない道路には ゴザや携帯椅子が並び
陣取り合戦が始まってます
|
大通りに面した建物は 当然 特等観覧席となります
|
|
|
開始1時間前 通りの車両交通が全面停止され
交差点には 椅子が並べられて
ここも 桟敷の指定席となります
|
こ
|
|
|
いよいよ 開始
グループごとに 使用する竿灯を水平に持って
桟敷回りを 一定方向に行進開始します。
|
主催者の号令で 各自 その場で
竿灯を立ち上げます
|
|
|
大型
|
何
|
|
|
阿
|
阿
|
|

|
か
|
おりからの強風で 大きく円弧を描く竿灯を
熟練の技で ひとりで支える 名人たち!!
さすが の一言
|

|

|
移動中立ち寄った 田沢湖
どこの観光地にも有る 足こぎボートが
岸部にずらり
|
湖畔に立つ 有名な 「たつこ像」
こんなに 金ピカ だったかな・・・
|

|

|
角館の名物
市内を流れる川の土手沿いに立ち並ぶ
桜古木の えんえんと続く並木道
|
途中立ち寄った 角館の武家屋敷
ここだけ 歴史が止まったような 感触
|

|

|
黒塀と 年数を感じさせる庭木
|
たまたま実施していた 道路工事
地面下に設置胃されている 融雪パイプが
冬の厳しさを感じさせます
|

|

|
松島湾には いまも 震災復興のクレーンが
立ち並んで作業中
|
松島海岸巡航の 観光船
|

|

|
|
瑞巌寺
伊達政宗が 帰依した禅寺
もっと 訪問者が増えて当然の 名刹
|

|

|
|
|

|

|
仙台名物 アーケードの七夕飾り
|
大
|

|

|
反
|
|

|

|
|
|

|

|
|
|

|

|
|
福
|

|

|
飲
|